クレジットカードを長く使っている方なら、1度はランクの高いカードを持ってみようかな、と考えたことがあるのかもしれません。もしくはカード会社から、グレードの高いカードへの移行を勧められた経験を持つ人もいるでしょう。
今使っているカードに満足しているし、ゴールドカードに変えた途端に年会費が高くなるのを敬遠して、あまりゴールドカードのメリットを考えずに、移行せずそのまま、というのはちょっともったいない気がします。
なぜなら、ゴールドカードにはたくさんの利用価値があるからです。
ではその利用価値について少し紹介してみましょう。
・利用限度額がアップ
一般カードの時は、利用限度額が30万円や40万円程度だったのに対し、ゴールドカードでは100万円まで使えるようになるなどのように、限度額が大幅にアップします。高額の買い物にもクレジットカードが使えるようになり、使い勝手は飛躍的にあがります。
・高いステイタス
利用限度額と並んで重要視されるのが、ゴールドカードのステイタス性です。
もっとも、近年では申し込みにより作ることの出来るゴールドカードもちらほらあり、プラチナカードなど、ゴールドカード以上のステイタスを有するカードも増えているので、ゴールドカードのステイタス性は昔に比べて低下したとも言われますが、依然としてゴールドカードがステイタスカードの中心をなしていることに変わりはありません。
特に、アメリカなどの海外では、ゴールドカードを持っているだけで信用が得られたりするなど、まだまだ高い威力を発揮します。
・付帯保険や優待特典
カード決済を行った場合の保険も補償額が手厚く、またそれ以外での盗難や破損などへも保険の適用範囲が広がるなど、ノーマルカードにはない特徴があります。旅行保険に関しては、わざわざほかの旅行保険に入る必要もないくらい、手厚い補償がなされます。
また、世界主要都市の空港ラウンジが無料で(通常は有料)で利用できたり、ホテルやレストランなどでの優待を受けられる特典も充実しています。
ゴールドカードの主な魅力を紹介しましたが、唯一デメリットとしてあげられるのが「年会費」でしょう。
一般カードと比較するとやや高額で、多くのゴールドカードが1万円前後の年会費がかかります。
このため、クレジットカードを使う頻度が少ない人がゴールドカードを持っていても、
年会費だけがかかってサービスや特典の恩恵が受けられないため、クレジットカードをよく使う方以外には、
ゴールドカードを持つことはおすすめできません。