クレジットカードの作り方

手元にあると非常に便利なクレジットカード。どうやって作ればいいの?
というわけでクレジットカードの作り方を説明します。

クレジットカードの申し込みは大きく分けて2通りあります。
クレジットカード会社のホームページで直接申し込む方法と、申込用紙に必要事項に記入して申し込む方法です。

クレジットカード入会の条件ですが最低条件は満18歳以上、かつ安定した収入があることというのが多いようです。
これに加えて、入会申し込み情報に入力された個人属性情報をひとつひとつ審査していく流れとなります。

個人属性情報とは、申し込んだ人の氏名、生年月日、勤続年数や家族構成、住居の種類、年収など申し込み書類上で判明する情報を言います。
それとともに与信情報が審査対象となります。
与信情報とは過去のクレジット情報やキャッシングなどの借り入れ、返済履歴、延滞履歴、債務整理などの情報です。

こういった与信情報をあつかうのは個人情報信用センターと呼ばれる機関です。
こういった与信情報を扱う機関はいくつかありますが、信販会社の多くが加入しているのが日本信用情報機構(JICC)です。

クレジットカードを作る際の与信審査には、キャラクター、キャパシティ、コラテラルの3つを指してスリーCと呼ばれる基準があります。

キャラクターとは性格、つまり返済意思を表し、キャパシティは返済できるだけの収入があること、コラテラルは担保のことを言います。

申し込んだ人が学生やアルバイトなどの場合、安定した収入がないとみなされるケースが多いため、カードの利用限度額が低く設定されるかもしくは契約を見送られることもあります。ただその場合、学生専用カードや家族会員カードなどの商品が、クレジットカード会社によっては用意されていますので、それを利用しましょう。

ただクレジットカードは消費者金融などの借り入れとは違い、利用限度額を低く抑えることで、ある程度甘めの審査で通すようです。

それは学生ならば親権者に安定的な収入があること、主婦ならば夫に安定的な収入があること、もし返済が滞ったりしたら、本人ではなく親権者や夫の方に請求を通せばほぼ回収できるからですね。

ちなみに学生カードや申し込んだ人が未成年の場合、申し込み時に親権者の同意が必要になります。

また、家族会員カードの場合、世帯主がクレジットカードの会員にすでになっていることが条件です。
それとともに原則的にクレジットカード利用料金の支払いは、その世帯主の口座から引き落とされることになります。

 

 


TOPページ   クレジットカード活用術   三角 よくある質問(Q&A)
コピーライト