公共料金もカード払いに!
デメリットはほとんどナシ
クレジットカードはショッピングのために使うものというイメージがありますが、ここ最近では、公共料金の支払いを筆頭に様々な分野で使えることが多くなってきました。クレジットカード払いが可能な主な分野は、電気料金・水道料金・ガス料金・NHKの放送料金・固定電話料金・携帯電話料金・新聞・プロバイダ・税金などがあります。ただ、これらの分野が日本全国でクレジットカードの利用が可能というわけではなく、分野によっては自治体や会社によって利用が出来ないこともあるので、ホームページや電話での確認をおすすめします。
公共料金などをクレジットカードで支払うメリットは?
公共料金などをクレジットカードで支払うメリットは、支払いの手間や管理さらに家計の管理が楽になることです。
これに関しては口座振替による支払いでも同様のメリットが得られますが、
仮に払い込み伝票を持参して金融機関やコンビニなどで支払う方法と比べると、
現金をわざわざ用意する必要がなく窓口に並ぶ必要もありません。
また、カードで支払った料金の明細はカード会社から一覧として送られてくるので、家計の支出が一目でわかります。
さらに、口座振替や伝票で払う場合、支払期日や引き落とし日はバラバラで常に口座の残高に気を配る必要がありますが、カード払いなら一括して支払えるので口座残高の管理も非常に楽になります。

そしてもう一つ、ある意味これが公共料金などをクレジットカードで支払う最大のメリットとも言えますが、
支払いに応じてポイントが毎月確実に貯まるということでしょう。
ショッピングなどでもポイントは貯まりますが、
食料品などの日常品を除けば毎月確実にショッピングをするとは限りません。
その点、公共料金ならば支払わない月はないのでポイントも確実に貯まっていきます。

例えば、公共料金その他の毎月の支払いが6万円だとすると年間72万円です。
ポイントが付くクレジットカードの平均的な還元率は低く見積もっても0.5%ほどなので、
72万円に付くポイントは3,600円相当になります。この金額だけ見るとたいした額ではないように思いますが、
現金払いや口座振替では0円です。
つまり現金や口座振替にすると3,600円を捨てているのと一緒ということになります。
これが、還元率が1%なら倍のポイントが貯まりますし、カードによってはボーナスポイントが付くこともあるので、
馬鹿に出来ないほどお得になる可能性があります。
デリットは?
公共料金などをクレジットカード払いにする上でのデメリットらしいデメリットはほとんどないのですが、
強いてあげるならば、一部の公共料金で適用される口座振替払いの630円の割引制度くらいでしょう。
電力会社と一部の自治体の水道局がこの割引制度 を適用していますが、
仮に、両方とも割引制度が適用されているとして1,260円を還元率0.5%のポイントに換算すると252,000円の支払いが必要になります。
電気と水道ともに月に1万円余りになり、これよりも支払いが多ければクレジットカード、少なけれ ば口座振替のほうがお得ということになります。
この額はポイントの還元率が1%・1.5%と増えていくと5,000円・2,500円と少なくなっていくので、
利用しているクレジットカードのポイント還元率と相談して支払い方法を決めるとよいでしょう。
ただ、先程も書いた支払いが一元化できるクレジットカードのメリットも含めて考えると、クレジットカード払いの方がメリットは多いでしょう。
支払いの手間や管理が一元化できる
口座残高を気にするのは月に一回だけで済みます。支払いのために窓口に並ぶなどの手間もかかりません。払い忘れのミスなども防げます。
家計の管理もラクラク
利用の明細は、郵送かWEB上で一括で確認ができます。何にいくら支払ったのか一覧で見られますので、家計の管理がしやすくてとても便利です。
自然にポイントが貯まる
毎月確実に支払うものなのでポイントも確実に貯まっていきます。気が付いたら驚くほど貯まっていたなんてことも。
コピーライト